
![]() |
![]() |
![]() |


人口 | 83,355人 |
---|---|
世帯 | 43,818世帯 |
男性 | 38,487人 |
女性 | 44,868人 |
(京都市上京区役所データ)
上京区の歴史は古く、平安時代末期頃から京都の町を南北に分けた上辺(かみわたり)、下辺(しもわたり)の表現が用いられるようになり、それが中世になって、おおむね二条通を境として上町(かみのまち)、下町(しものまち)、あるいは上京、下京と呼ばれるようになったといわれています。
明治元年には、上京、下京を上大組、下大組と称し、翌2年には三条通を境として、上京33番組、下京32番組としました。
明治12年、「郡区町村編成法」によって京都を2区に分けて上京区、下京区が編成され、昭和4年には上京、下京の2区から左京、中京、東山が分区し、昭和30年には上京区から北区が分区し、現在の上京区(17学区)が構成されました。
(至国際会館駅) - 鞍馬口駅※ - 今出川駅 - (至竹田駅)
鞍馬口駅は京都市北区との境界に位置する。
など
ワンルーム | 1K・1DK | 1LDK・2K・2DK | 2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K〜 |
---|---|---|---|---|
4.55万円 | 5.33万円 | 7.58万円 | 10.49万円 | 13.31万円 |